ニコス過払い金|対象条件・返金の流れ・返済中に注意すべきポイント

当サイトの記事はすべて司法書士三浦永二(東京司法書士会所属、登録番号7300号)が執筆しています。

過払い金請求を検討するうえで大切なのは、

  • どの時期の取引が対象か
  • 返金までの目安期間と回収割合
  • 請求する際のデメリット
    • カード解約や相殺によるブラック登録のリスク

といった点を正しく理解することです。

三菱UFJニコス(ニコスカード・DCカード・UFJカード等)で過払い金の対象条件・返金までの流れ・注意点を、わかりやすく解説します。

参考元:過払金の返還請求-東京弁護士会

信用情報とは-指定信用情報機関のCIC

目次

一目で判定|あなたは対象?

  • 2007年までにニコス(ニコスカード、DCカード・UFJカード等)でキャッシングを開始している
    • 過払い金の対象の可能性が高い
  • 2008年以降開始、またはショッピングのみの利用
    • 過払い金の対象外
  • 完済から10年以内か?
    • 10年経っている場合は時効で回収できない

いつから借りたかを確認する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

ニコスで過払い金が発生する条件

ニコスで過払い金が発生する条件を教えてください

ニコスは2007年頃に過払い金が発生しない金利に見直しています。

そのため、2007年までにニコスでキャッシングを開始した人には過払い金が発生する可能性があります。

  • 過払い金は、利息制限法の上限を超える利率でキャッシングしていた場合に発生
  • ニコスは2007年頃に金利見直し
    • 2007年以前からキャッシングを利用している人は可能性がある
  • ショッピング(立替販売)は対象外(リボ・分割でも同じ)
借入金額利息制限法の上限
10万円未満20%
10万円以上~100万円未満18%
100万円以上15%

過払い金がない場合

過払い金がなかった人で、返済が難しい状況の人は任意整理を検討するべきです。

ニコスの任意整理への対応については、以下の記事で詳しく解説しています。

体験談:2005年からのキャッシングで返金に成功

50代 男性

2005年からニコスカードでキャッシングを利用していました。司法書士へ相談したところ過払い金があると分かり、半年ほどで返金を受けることができました。

返金の相場と期間の目安

ニコスの過払い金請求への対応を教えてください

ニコスは裁判をしないと、過払い金の70%~90%を4~6か月ほどで返金になることが多いです。

それ以上の金額を回収するとなると裁判が必要になります。

ニコスからの和解提案

  • 任意交渉
    • 回収割合:元金の70~90%
    • 入金時期:和解後2~3か月
    • 総所要:取引履歴の開示から和解まで2~3か月+交渉~入金で計4~6か月

※上記はあくまで実務の一般的な目安。完済か返済中、分断の有無等で変動します。

過払い金には年3~5%の利息が発生しますが、利息まで回収する等で上記以上の金額を回収するとなると裁判が必要になります。

過払い金の利息については以下の記事でも詳しく解説しています。

裁判をした際のニコスの対応

  • 回収割合:利息も回収できる等、増額が期待できる
  • 入金時期:長期化する(数か月~1年超のことも)

ニコスは裁判をすると弁護士を立てて争ってくるので、訴訟開始から過払い金が返金されるまでに1年以上かかることもあります。

体験談:早さを優先して任意交渉に

60代 女性

あまり時間をかけたくなかったので、訴訟は避けて任意交渉を選びました。早めに入金されて生活が助かりました。

時効の考え方(分断に注意)

  • 基本:最終完済から10年で時効
  • 途中完済があると「取引の分断」を主張される可能性あり
  • 分断が認められると、途中完済時点の過払いが時効になることも

一度完済して、次の借入までに1年以上期間があると、取引が分かれている=取引の分断を争ってきます。

取引の分断の場合は途中完済から10年経過で過払い金は時効になります。

取引の分断の具体例

2000年借入~2010年完済、2012年再借入~2020年完済しているケース

上記で取引の分断が認められると、2010年の完済時点での過払い金が時効になります。

また、2012年からの借入はすでに法律内の利息に見直されているので、過払い金は発生しないことになります。

過払い金の時効については以下の記事でも詳しく解説しています。

手続きの流れ

STEP
取引履歴の開示請求(到着目安:1~2か月)

ニコスから過去の取引履歴を取り寄せます。

これが過払い金請求のスタートです。

STEP
引き直し計算(法定金利で再計算)

開示された取引履歴をもとに、利息制限法に従った正しい金利で計算をし直します。

ここで「本来払うべき利息」と「実際に払った利息」の差額が、過払い金として算出されます。

STEP
任意交渉(和解)または訴訟提起

ニコスから和解提案が届き、条件に合意できれば和解をして返金手続きを進めます。

より高い回収を求める場合や、和解条件に不満がある場合は訴訟を選択することになります。

STEP
入金

和解が成立すれば、通常2~3か月後に返金されます。

訴訟の場合は手続きが長引き、回収まで1年以上かかることもあります。

過払い金請求の流れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

ニコスへの過払い金請求の注意点

ニコスへ過払い金請求をするにあたりデメリット等はありますか?

まずニコスのカードは解約になります。

また、ニコスでショッピングのリボ払いを返済中に過払い金請求をすると、過払い金とショッピングの残金で相殺されます。

過払い金のほうが少なく、残金を相殺しきれない時はブラックリストに登録されます。

完済をした後に過払い金請求をするのであれば、ブラックリストに登録されることはありません。

カード解約

  • ニコスへ過払い金請求をすると、ニコスのカードは解約になる
  • ニコスのカードを複数所持している場合
    • 全てのニコスのカードは解約になる

ニコスのカードが解約になるとポイントは失効してしまうため、貯まっているポイントは事前に使用するようにしましょう。

完済後の過払い金請求ではブラックリストに登録されることはありません。

auPAYカード(auWALLETクレジットカード)はニコスが保証をしています。

そのため、ニコスへ過払い金請求を行うとauPAYカード(auWALLETクレジットカード)も解約になります。

ショッピングの残高がある場合

  • ショッピング返済中に請求すると
    • 過払い金とショッピング残高等で相殺される
    • ブラックリストには登録されない(一時的に登録される可能性はある)
  • 過払い金<残高の場合
    • 不足分を任意整理することになるのでブラックリスト登録
  • 完済後の請求ならブラックリスト登録なし

ショッピングリボ等の残高がある状態で過払い金請求をすると、ショッピングの残高と過払い金とで相殺されます。

過払い金よりもショッピングの残高のほうが多い場合は、相殺しきれなかった残債を任意整理する扱いになります。

任意整理になれば、ブラックリストに登録されます。

ブラックリストの影響については以下の記事で詳しく解説しています。

具体例

  • 過払い50万円、ショッピング残高30万円
    • 相殺後20万円返金
  • 過払い20万円、残高40万円
    • 20万円の残債を任意整理
    • ブラックリストに登録される

事前に調査を行い、過払い金で相殺可能かを確認してから請求を進めるという方法がおすすめです。

よくある質問

ニコスカードでショッピングリボだけ使っています。請求できますか?

できません。過払い金は高金利でのキャッシングが対象になります。

ニコスの過払い金請求にかかる費用の相場は?

一般的には「基本報酬+成功報酬」がかかり、成功報酬は返還額の20〜25%程度が多いです。

ニコスから取引履歴を取り寄せるにはどこに請求すればよい?

三菱UFJニコスへ開示請求を行います。電話での請求が可能です。

過払い金請求後に新しいクレジットカードを作れるのはいつから?

完済後の請求ならブラック登録はされませんが、同一グループ(三菱UFJニコス系)では新規審査が厳しくなる可能性があります。

まとめ

  • 2007年までにキャッシング開始なら可能性あり
  • ショッピングのみは対象外
  • 完済から10年、途中完済があればその時点から10年の時効に注意
  • 交渉では過払い金の70~90%を4~6か月で返金が目安
  • 訴訟は長期化する可能性が高い
  • ショッピング返済中は相殺されてブラックになる可能性あり
    • 完済後の請求が安全

司法書士からのアドバイス

過払い金請求は「取引の分断」や「返済中の相殺」など複雑な判断が必要になることがあります。

特に以下のケースは、専門家に相談した方が安全です。

  • 途中完済や長期間の空白がある人
    • 分断かどうかで回収額が大きく変わるため
  • 返済中に請求を検討している人
    • 相殺やブラック登録のリスクがあるため

過払い金請求は「時効との競争」でもあります。

迷っているうちに時効を迎えてしまうと、返金を受けられなくなる恐れがあります。

まずは無料相談などを利用して、対象になるか、どの方法が最適かを確認しておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次