- ブラックリストに登録されると何が制限される?
- ブラックリストに載った場合はどうすればいいのか
- ブラックリストに載ると家族に迷惑はかかる?
「債務整理をするとブラックリストに載ってしまうのでは?」「家族や仕事に悪影響があるかも…」
と不安を感じ、手続きをためらう方は少なくありません。
確かに、任意整理などの債務整理を行うと、信用情報機関に「事故情報」として登録され、いわゆるブラックリスト状態になります。
これにより、クレジットカードやローンの利用が制限されるなど、一定のデメリットが生じます。
しかし、ブラックリストの影響は一生のものではありませんし、デビットカード等でクレジットカードと同じように買い物もできます。
家族への影響も保証人になれない等、非常に限定的です。
この記事では、ブラックリストに載ることで制限されることや、生活と家族への影響、その対処法まで詳しく解説します。
ブラックリストに登録されるとできなくなること
- 滞納や任意整理でブラックリストに登録されるとどうなりますか?
-
ブラックリストに登録されると、お金を借りたりローンを組んだり、クレジットカードを作成することは難しくなります。
また、ブラックリストの影響を受けて、債務整理をしていないカードも止められる可能性があります。
信用情報機関に事故情報が登録されることを一般的にブラックリストに登録されると言われています。
- お金を借りる
- ローンを組む
- クレジットカードを持つこと
- 保証人になる
- 信販会社が保証を行っている賃貸の契約
※ブラックリストに載っても、一定期間が経過するとブラックリストの登録は抹消されます。

お金を借りることが難しくなる
貸金業者は審査時に信用情報を確認します。
ブラックリストに登録されていると「返済能力に問題がある」と判断されるため、新たな借入や追加融資の審査に通るのは非常に困難です。
たとえ現在の借入枠に余裕があっても、突然その枠が停止されることもあります。
ローンの審査に通らなくなる
ローンも信用情報を元に審査されます。ブラックリストに載っていると、以下のようなローンはほぼ通らないと考えた方がよいでしょう。
- 自動車ローン
- 住宅ローン
- スマホ端末の分割払い
- 教育ローン、エステローン等
クレジットカードを持てなくなる
債務整理の対象となったクレジットカードは解約されます。
また、対象外のカードであっても、ブラックリストに載っている影響で利用停止や更新拒否になる可能性があります。
クレジットカードは作成時だけでなく、更新時や定期的な調査でも信用情報が確認されます。
そのため、突然カードが使えなくなるケースもあります。
ETCカードもクレジットカードと紐付いているため、同様に解約になることがあります。
- 新規のカード申込が通らない
- 現在使用中のカードが停止されることがある
- ETCカードも連動して解約になる可能性あり
保証人になれなくなる
保証人をたてる場合は保証人も審査の対象になるので、ブラックリストに載っている人が保証人になることは難しくなります。
ただし、現在は保証人不要の契約も多いため、必ずしも大きな不都合になるとは限りません。
賃貸契約で保証会社の審査に通らない可能性がある
最近の賃貸では保証人をつけることはあまりなく、代わりに「家賃保証会社」を利用するケースが一般的です。
オリコやエポスのような「信販系の保証会社」による審査では、信用情報を確認される可能性があります。
また、物件によっては特定のクレジットカードで家賃を支払う必要があり、そのカード発行時にも信用情報が審査されます。


ブラックリスト状態でも使える代替手段
- 滞納や任意整理でブラックリストに登録された場合に何か対処法はありませんか?
-
ブラックリストの生活への影響としては借金ができない、ローンを組めない、クレジットカードが持てないということです。
借金をせず収入の範囲内で生活をしたり、クレジットカードを使わない人にはあまり不便はありません。
インターネットでの買い物等でカードが必要であれば、家族カードを作ったり、デビットカード、paypayで代用が可能です。
お金を借りたりせず、収入の範囲内で生活をするにはあまり影響は感じないと思います。
しかし、カードがないと不便な人は他の方法である程度の代用ができます。
家族カードを利用する
クレジットカードには、契約者の家族にも追加で発行できる「家族カード」という仕組みがあります。
夫がクレジットカードを契約している場合
妻はその家族カードとしてクレジットカードを持つことができます。
この家族カードによる支払いは、すべて契約者である夫の口座からまとめて引き落とされます。
ポイントは、家族カードの審査は基本的には主契約者(この例では夫)のみが対象になる点です。
家族会員(妻)の信用情報は基本的に審査に影響しません。
デビットカードを利用する
デビットカードは、実店舗での買い物やネットショッピングでも広く使える決済方法です。
クレジットカードとの違いは、支払いのタイミングと仕組みにあります。
- クレジットカード:利用した金額が翌月以降に請求され、分割払いやリボ払いなどにも対応しています。
- デビットカード:利用と同時に銀行口座から即時引き落としされるため、後払いはできず、分割払いもできません。
デビットカードは口座残高の範囲内でしか利用できないため、使いすぎを防ぎやすいというメリットがあります。

paypay(ペイペイ)を利用する
最近はペイペイを利用してネットショッピングを行うことができます。
ペイペイは事前にアプリや現金でチャージをして支払いをするサービスなので、基本的にはブラックリストに載っている人でも使用できます。

ETCパーソナルカードを利用する
ETCに代わるものとして、ETCパーソナルカード(パソカ)があります。
ETCパーソナルカードは、高速道路の料金所でETC機能を使えるカードで、通常のクレジットカードと紐づかないカードです。
パーソナルカードは入会時に保証金が必要だったり年会費が少しかかったりしますが、仕事等でETCがないと困るという方にはおすすめです。
また、ETCには「家族カード」もあり、主契約者のカードに紐づけて家族が利用できる仕組みもあります。
賃貸物件の家賃保証
賃貸契約では、保証会社の利用が必須となる物件が増えています。
信販系の保証会社は、信用情報を審査するため、ブラックリストに登録されている場合は審査に通らないことがあります。
そのような場合、以下のような対処法が考えられます。
信販系以外の保証会社がつく物件を探す
信販系のではない保証会社の場合、信用情報の調査が行われない可能性があります。
連帯保証人を立てる
連帯保証人をたてることで、保証会社を利用せずに契約できる可能性があります。
まずは、物件を紹介してくれる不動産会社に対して、自分の状況を正直に相談することが大切です。
親身になって対応してくれる担当者であれば、信用情報に配慮した物件や契約方法を提案してくれることもあります。

ブラックリストの家族への影響
- 滞納や任意整理でブラックリストに登録されると家族へ影響はありますか?
-
まず、本人がブラックリストに登録されても、家族までブラックリストに載ることはありません。
そのため、家族の人がクレジットカードを作るとか、自動車ローンを申し込むのに影響はありません。
ただし、ブラックリストに載っている人が家族の保証人になるのは難しくなります。
滞納や債務整理でブラックリストに載るのは本人に限るので、家族までブラックリストに載ることはありません。
あくまでも融資やローンを申し込んだ人に限り審査をされるので、例え同居をしていても家族の審査に影響がでることはありません。
ブラックリストに登録されている人が、家族のローン等の保証人になるのは難しくなります。
まとめ|ブラックリストの影響と対処法
ブラックリスト(信用情報に事故情報が登録された状態)に載ると、以下のような金融サービスの利用に制限がかかります。
ブラックリストに載ると制限されること
- お金を借りる(消費者金融、銀行ローンなど)
- 各種ローンの利用(マイカーローン、住宅ローン、教育ローンなど)
- クレジットカードを持つこと
- 保証人になること
- 信販系保証会社を利用する賃貸契約の締結
つまり、借入・ローン・カードに関する審査に通ることが難しくなるのが、ブラックリストに登録される最大のデメリットです。
ブラックリストに登録されるのはあくまで債務整理を行った本人のみです。家族の信用情報にまで影響が及ぶことはありません。
ブラックリストでも利用可能な代替手段
クレジットカードの代用
- デビットカード(即時決済)
- 家族カード(主契約者の審査で発行可能)
- PayPayなどのチャージ式スマホ決済サービス
ETCの代用
ETCパーソナルカード(保証金を預けて使う非クレジット型ETC)
債務整理を避けたい場合にできること
「ブラックリストに載りたくない」「できれば債務整理を回避したい」人は、任意整理に入る前に以下の対策を検討してみましょう。
任意整理をする前にできること
- 家計の見直し(支出の最適化)
- 過払い金の有無を確認する(払いすぎた利息を取り戻せる可能性)
- 家族や信頼できる人に一時的に立て替えてもらう
- おまとめローンを活用して、月々の返済負担を軽減する
