過払い金請求のからくりとは?ビジネス色が強い事務所には注意

  • なぜ過払い金が発生するの?
  • 過払い金の対象になる取引と対象にならない取り引きを知りたい
  • 過払い金請求のデメリットを知りたい
  • 弁護士や司法書士はどう選べばいいの?

過払い金ってよく聞くけど、どんな取引をしていると発生するのか?過払い金なんて発生すること自体がおかしい・・・

借りたお金を返しただけなのに過払い金がでるなんておかしいと思ってしまう人も多いです。

しかし、過払い金は法律以上に取られた利息を返してもらう手続きなので、法律的にも正当な請求です。

ただし、借金を返済していても、すべての人に過払い金が発生するというものではありません。

過払い金が発生するからくりと、対象になる取引、対象にならない取引、デメリットと弁護士や司法書士を選ぶ際に参考にすべき点をご説明します。

この記事を読めば自分が過払い金の対象になるかどうかと、事務所選びで重視すべきポイントが明確になり後悔せずに過払い金請求をすることができるでしょう。

参考元:詳細-法テラス

目次

過払い金発生のからくり

過払い金が発生するからくりを教えてください

過払い金は消費者金融やクレジットカード会社に対して払い過ぎたお金のことです。

利息制限法という法律では、利息を何パーセント以上はとってはいけないという制限が設けられています。

過払い金はこの利息制限法で制限されているよりも高い利息でキャッシングの取引をしていた場合に発生します。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

過払い金は上記の法律よりも高い利息で返済を行っていた場合にのみ発生します。

借入の金額にもよりますが、20%を超える利息で返済を行っていた人は過払い金の対象になります。

お金を借りる人を守るため、利息制限法では、借入額に応じて利息の上限が定められています。

法律上の制限を超えた利息で返済をしていた場合に、法律内の利息に直して計算をすると払いすぎたお金=過払い金が算出できます。

過払い金の仕組みを簡単にいうと、50万円を利息29%で借りて、10年かけて完済したとします。

取引の最初から法律内の18%の利息だったものとして計算すると、29%で支払っていた場合よりも元金は早く減ります。

そのため、実は数年前に借金は払い終わっていたという計算結果になります。

完済した後に支払った部分について、借金がすでになくなっているのに支払った、払い過ぎたお金=「過払い金」となります。

法律以上の利息をとられるなんておかしい?

法律以上の利息がとられることなんてあるんですか?

以前は利息制限法とは別に、出資法という法律で一定の条件を満たせば29.2%までの利息が認められていました。

この利息制限法以上~出資法以下の利息(20%~29.2%)はグレーゾーン金利と呼ばれていて、当時は多くの貸金業者がグレーゾーン金利で貸し付けをしていました。

2006年にグレーゾーン金利はほぼ認められないという裁判があり、過去にグレーゾーン金利で返済した分が法律以上に払い過ぎた利息と判断されることになって、過払い金が発生することになりました。

細かい話しになるので簡単に説明しますが、利息については利息制限法以外に「出資法」という法律がありました。

出資法では一定の条件を満たせば最大29.2%までの利息が認められていました。

利息制限法の利息を超えても罰則はなく出資法の29.2%を超えると罰則があったので、最大利息の29.2%付近での取引が横行していました。

この利息制限法を超えて、出資法以下の利息(20%~29.2%の間)をグレーゾーン金利といいます。

2006年にグレーゾーン金利が裁判でほぼ否定(出資法の一定の条件を満たしていないという判決)されました。

それに伴い取引の最初から利息制限法の利息で計算を行うことができるようになり、過払い金が発生することになりました。

これが過払い金が発生するからくりですが、今は多くの貸金業者が利息制限法内の利息に見直しをして貸し付けをしています。

過払い金発生のからくり

利息が何%だったのかわからない

当時の利息が何%だったのかわからない場合はどうすればいいですか?

当時の利息がわからなくても借入をしていた時期がわかればある程度、過払い金が発生しているかどうか判断できます。

多くの貸金業者が2007年には過払い金が発生しない利息に見直しをしたので、2007年よりも前から借りていれば、過払い金が発生している可能性があります。

過払い金は法律以上の利息で返済を行っていた場合にのみ発生します。

借入当時の利息がわからない場合は、2007年以前からの借入の場合は発生している可能性が高いです。

2006年に裁判所で過払い金が認められたことによって、多くの業者が2007年頃には法律内の利息に見直しています。

そのため、2007年以前の契約なら過払い金は発生する可能性が高く、2008年以降の契約ではほぼ発生しません。

数は多くありませんが、2008年~2010年頃まで高い利息に設定していた貸金業者も存在します。

ちなみに既存の契約者もすべて2007年頃に一斉に金利が見直されたわけではありません。

2007年以前に高金利で契約した人の中には、金利が見直されず現在も高金利のまま返済している人もいます(主に消費者金融)。

2007年よりも前から、消費者金融や信販会社(カード会社)からのキャッシング取引で過払い金の対象になる可能性がある

消費者金融からの借入だけでなく、信販会社(クレジットカード)のキャッシングも過払い金の対象になる

過払い金の対象か確認する方法

完済から時間が経っているので、いつから借り始めたのかもわかりません

契約書や明細があれば契約日が記載されていたりしますし、口座引き落としだった場合は通帳で返済日が確認できるので、いつ頃に取引をしていたかは確認をすることができます。

資料等が残っていない場合、借入していた貸金業者によっては、いつからの借入だったのか?利息は何%だったのかを電話で教えてくれるところもあります。

電話では確認できない場合で当時の資料もなければ、借りていた会社から「取引履歴」を取り寄せることで、いつから借入を開始したのか確認できます。

取引の期間は電話で確認か、電話では確認できない会社でも取引履歴を取得すると確認できます。

取引履歴には、何年何月何日にいくら借りて、何年何月何日にいくら返済してきたのかがすべて記載されてます。

貸金業者によっては取引履歴に当時の利息が何%だったか記載されているので、利息がわかれば過払い金が発生しているか確認できます。

取引履歴は貸金業者によっては窓口で受け取りができたりもしますが、基本的には郵送での手続きになります。

そのため、家族に秘密にしている人の場合は個人での取り寄せが難しい人もいるでしょう。

弁護士や司法書士に過払い金請求を依頼すると、弁護士や司法書士が取引履歴を取り寄せるので自宅に書類が届く心配はありません。

取引期間の確認方法
  • 貸金業者に電話で聞いてみる
  • 取引履歴を取り寄せる
  • 弁護士や司法書士に過払い金の調査を依頼する

また、事務所によっては無料で過払い金がどのぐらい発生しているのか診断してくれます。

ただし、無料診断はあくまでも参考なので正確ではありません。

過払い金の計算方法

過払い金がいくらあるのか自分で調べることはできますか?

貸金業者から「取引履歴」を取り寄せて「引き直し計算」をすれば、過払い金がいくら発生しているのか確認できます。

過払い金がいくら発生しているか確認するためには、取引の最初から法律内の利息だったものと見直す計算=「引き直し計算」が必要になります。

引き直し計算には取引履歴が必要になります。

引き直し計算は無料でダウンロードできるソフトを使用することで個人の方でも行うことが可能です。

名古屋式と外山式が有名な計算ソフトです。

以下のリンクからダウンロードできます。

借金が減額されるからくり

借金を返済中でも過払い金は発生しますか?

返済中であっても、過去に法律よりも高い利息で取引をしていたのなら、引き直し計算をすることで借金が減額になったり過払い金が発生していることがあります。

過去に法律よりも高い利息で取引をしていた人は、返済中の状態であっても借金が減額されたり過払い金の対象になることがあります。

借金減額や過払い金の対象になるかは、法律内の利息に直して計算を行う=引き直し計算の結果次第です。

計算の結果、借金が0円になって、さらに払い過ぎている場合は過払い金請求が可能です。

借金が減ったけれども0円にならなかった場合は、減額後の金額を任意整理することができます。

ただし、任意整理をするとブラックリスト等のデメリットが発生します。

事前に計算をしてみて過払いになっているなら請求する、過払いになっていないのなら請求しないという方法がおすすめです。

引き直し計算の結果
  • 借金が全てなくなり、更に払い過ぎている=過払い金請求になる
  • 借金は減額されたが借金が残った=任意整理になる
返済中でも引き直し計算をすると過払い金発生する

借金が残った場合や過払い金の対象ではなくても債務整理は可能

引き直し計算をしても借金が残った場合はどうなりますか?

借金が減額されても借入が残る場合は、残った金額を任意整理をすることができます。

ただし、任意整理をするとブラックリスト登録されるデメリットがあります

借金は減ったけど残るケースや、最初から法律内の利息で過払い金の対象ではない場合も、返済が難しい人は任意整理を行うことができます。

任意整理をすると残っている借金を無利息で分割で返済していくことになります。

利息の支払いを免除されると、毎月の返済額が少なくなったり完済までの時間も早くなるので、毎月の返済の負担を減らすことができます。

任意整理のメリット
  • 利息が0%になるので完済までに支払う総額が少なくなる
  • 支払った分だけ元金が減るので完済までの期間が短くなる可能性がある
  • 長期の分割払いになれば毎月の返済額が少なくなる

任意整理は債務整理の一つなので、ブラックリストに登録されるというデメリットが発生します。

ブラックリストの影響がでても完済から5年で影響はなくなるので、返済が難しいなら任意整理を検討してみるべきでしょう。

任意整理でも返済が難しいという場合には、個人再生や自己破産の手続きを検討する必要があります。

減額後の借金の任意整理

過払い金の対象にならない取引

過払い金の対象にならない取引はどのようなものですか?

法律内の利息で借入をした場合、過払い金は発生しません。

過払い金の対象になるのはキャッシングやカードローンだけで、ショッピングやローンでは過払い金は発生しません。

あとは銀行や信用金庫で借りた場合も何年前からの取引であっても過払い金は発生しません。

借金をしていたからといって、全部が全部過払い金請求の対象になるわけではありません。

過払い金の対象にならない取引
  • 2008年以降の借り入れ
  • 銀行、信用金庫からの借り入れ
  • ショッピング
  • 自動車ローン
  • 奨学金
  • 債務整理をした業者
  • 時効
  • 貸金業者の倒産

2008年以降の借入

多くの貸金業者が2007年頃には法律内の利息にしているので、2008年以降に借り始めたという場合には過払い金はほぼ発生しません。

ただし、貸金業者によっては2010年頃まで高い利息にしている場合もあるため、詳しくは弁護士や司法書士に確認をするべきです。

大手だとアプラスが2009年頃まで過払い金が発生する利息になっていることがあります。

また、2007年以前から適法な金利で過払い金が発生しない貸金業者(モビットやアットローン)もあります。

そういった貸金業者は、どんなに古くからの取引であっても過払い金は発生しません。

銀行・信用金庫の借入

銀行や信用金庫からの借入は、元々低金利なので過払い金は発生しません。

銀行や信金からの借入は全て過払い金の対象にはならないので、何年前からの取引であっても過払い金は発生しません。

住宅ローンや教育ローンでも過払い金は発生しません。

ちなみに銀行系のクレジットカードのキャッシングの場合は、銀行からの借入ではないため、過払い金が発生することがあります。

(例=りそなカードや三井住友visaカード、○○銀カードサービス、○○銀JCB等)

ショッピング利用分

クレジットカードのキャッシングであれば過払い金が発生する可能性がありますが、ショッピングでの取引は過払い金は発生しません。

一括払いでも、リボ払いでも、何年前からの取引であっても、ショッピング利用分については過払い金は発生しません。

ちなみにショッピングを分割払いにした場合も、かなり高い手数料をとられていたこともありました。

しかし実質年率が20%を超えていたとしても、ショッピングは法律上の扱いは「立替金」であり、「貸金」ではありません。

貸金を対象とする利息制限法の対象ではないため、過払い金は発生しません。

エステローン等の各種ローンも立替金に該当するので、過払い金の対象にはなりません。

自動車ローン

自動車ローンはそもそも低金利ですし、上記クレジットカードと同様「立替金」の扱いになります。

自動車ローンは何年前からの取引であっても、過払い金の対象にはなりません。

住宅ローンやリフォームローン

住宅ローンやリフォームローンも低金利ですし、やはり立替金ですので過払い金は発生しません。

同様に太陽光発電のローンも過払い金の対象にはなりません。

奨学金

奨学金は金額が大きくて、返済期間も長期に渡るので過払い金が発生すると考える人も多いですが、奨学金には過払い金は発生しません。

奨学金や教育ローンとは別に学生ローンというものがありますが、学生ローンは奨学金や教育ローンとは全く別で消費者金融と同様のものです。

以前は学生ローンも違法金利に設定されていたことが数多くあったので、学生ローンは過払い金の対象になる可能性があります。

過去に債務整理の対象にした取引

以前に任意整理や、個人再生、自己破産の対象にした取引は過払い金の対象にはなりません。

債務整理を行う際に過払い金が発生している可能性があれば、通常は引き直し計算を行い過払い金があればその時点で取り戻しているからです。

個人再生や自己破産で引き直し計算をしなかったものや、完済していて個人再生や自己破産時に申告しなかったものは過払い金を取り戻せる可能性があります。

時効になった過払い金

過払い金が発生していても、最後の取引(完済)から10年経つと過払い金は時効になり、取り戻すことができなくなります。

一度完済して再度借り入れをしているケースでは、途中完済から10年以上経過していると、途中完済時点までの過払い金が時効になることがあります。

そのため、最終取引から10年経過していなくても、途中完済から10年経過により過払い金が回収できなくなってしまう可能性があります。

貸金業者の倒産

取引をしていた貸金業者が倒産してしまうと、過払い金を取り戻すことはできなくなります。

会社が倒産した場合、裁判所の手続きの中で会社の財産を債権者へ分配されることになります。

しかし、お金がなくて倒産するわけですから、ほとんどお金は帰ってきません。

吸収合併等されている場合は、原則合併先の会社へ過払い金を支払う義務も移行するので、合併先の会社へ過払い金請求を行うことが可能です。

過払い金の対象にならない取引

過払い金請求のデメリット

過払い金請求のデメリットを教えてください

過払い金請求で発生するデメリットは、請求した会社のカードが解約になることです。

そのため、過払い金請求したカードは利用しないという人にはデメリットはありません。

過払い金請求のデメリットは一つだけで、請求をした会社のカードは解約になるということです。

消費者金融の場合は解約になってもあまりデメリットは感じられないと思います。

クレジットカード会社で、過払い金請求をするカードでショッピングを利用していると、カード解約がデメリットに感じられるかもしれません。

完済後の過払い金請求ではブラックリストに載ることはないため、過払い金請求をしない他社のカードには影響はありません。

アコムを完済して、エポスカードでショッピング利用中のケースでは

アコムへ請求をするとアコムのカードは解約になりますが、請求をしないエポスカードはそのまま継続して使用できます

過払い金請求のデメリット

弁護士、司法書士の選び方

弁護士や司法書士の事務所はどのように選べばいいですか?

なるべくなら費用が安い事務所を選ぶことです。

ホームページ等で費用を比較して選ぶようにしましょう。

参考元:債務整理の弁護士報酬のルールについて-日本弁護士連合会

「債務整理事件における報酬に関する指針」-日本司法書士会連合会

過払い金請求するにはまずはどこの法律事務所に依頼すればいいのか?迷う人も多いです。

当然費用は安いほうがいいですし、回収額が多くて回収が早い事務所の方がいいでしょう。

全部がそうではないですが、大々的にCMを行っている所は依頼を多く受けすぎて、手続きが遅い等あまり評判が良くない事務所もあります。

また、CMをしている事務所は広告に費用をかけている関係で費用も高い事務所が多いです。

過払い金請求の費用相場

過払い金請求の費用はどこの事務所でも同じですか?

費用はある程度自由に設定できるので、弁護士や司法書士の報酬は事務所ごとに異なります。

そのため、費用はなるべく安い事務所を選ぶべきです。

過払い金請求を弁護士や司法書士に依頼する場合は費用が必要になりますが、費用は事務所によって異なります。

過払い金請求の費用の相場
基本報酬0~3万円
成功報酬25%以下
減額報酬0~10% ※借金が残っている状態で請求する場合のみ

上記が一般的な費用の相場ですが、事務所ごとに費用はある程度自由に設定できるので、高い事務所もあれば安い事務所もあります。

同じ金額を回収した場合は費用が安ければより多くの過払い金が返ってくるので、着手金がなく成功報酬も安い事務所がいいでしょう。

ただし、費用が安くても回収額が少なければ結局手元に戻ってくる金額が少なくなるので、回収額にも注意が必要になります。

過払い金請求費用の支払方法

過払い金請求の費用はどのようにして支払うのですか?

ほとんどの事務所が費用は回収した過払い金から差し引いて清算することにしています。

過払い金請求の費用の支払方法については、着手金がない事務所であればほとんどの事務所では回収した過払い金から差し引かれます。

そのため、事前にお金を用意しておく必要はありません。

現在は相談費用がかかる事務所もほとんどないため、事前にお金がなくても安心して相談をして大丈夫です。

過払い金の回収方法

過払い金はどのように回収するんですか?

貸金業者に請求書を送って交渉をする方法と、裁判をして回収する方法があります。

裁判の場合も弁護士、司法書士が手続きを行うため本人が裁判所に呼び出されるようなことはほぼありません。

貸金業者によっては裁判をしないと返還に応じないところもあるので、どちらの方法がいいかは専門家に相談すべきです。

過払い金は以下の流れで行われます。

STEP
弁護士司法書士への相談
STEP
取引履歴の取り寄せ
STEP
引き直し計算
STEP
過払い金の請求or裁判
STEP
和解or判決
STEP
返金

過払い金を回収には、請求書を送付して貸金業者と和解をする方法と、裁判をして回収する方法があります。

裁判をせず業者と和解する場合は、相手方の貸金業者によっては不当に低い金額での和解となることがあります。

裁判をすると回収額は多くなりますが、手間と時間がかかります。

過払い金の回収方法
  • 話し合いで回収する場合=裁判をするよりも、回収までは早いが回収額は少なくなる
  • 裁判をして回収する場合=話し合いの場合よりも、回収までの時間はかかるが回収額は多くなる

どちらの回収方法がいいのかは、相手方の業者にもよるので、まずは弁護士や司法書士に確認すべきです。

過払い金の請求方法と戻ってくるまでの期間

過払い金戻ってくるまでの期間を教えてください

裁判をするかどうかと、相手方の貸金業者によって期間は異なります。

平均的には、裁判をしない場合は依頼してから2か月~6か月ぐらい、裁判をする場合は4か月~1年以上かかることもあります。

回収方法には貸金業者と話し合いをして取り戻す方法と、裁判をして取り戻す方法があります。

過払い金の回収までにかかる期間

相手方の業者や、裁判するかしないかによって期間は異なります。

依頼から過払い金の回収までは早ければ2か月、遅ければ1年ほど時間がかります。

過払い金を計算するには取引履歴を取得する必要がありますが、取引履歴の取得には、早い業者なら1週間、遅い業者なら3か月ほどかかります。

また、和解から返金まで早い業者であれば1か月、遅い業者だと1年以上かかることもあります。

相続人からの過払い金請求

亡くなった家族の過払い金を請求することは可能ですか?

過払い金請求権は相続されるので、相続人から過払い金請求をすることができます。

過払い金請求請求権は相続の対象になります。

過払い金請求をしないで亡くなったり、相続した借金に過払い金が発生しているなら、相続人の人から過払い金の請求をすることができます。

相続人から過払い金請求をするには、戸籍謄本等が必要になります。

過払いになっていない場合、借金も相続の対象になるので相続した借金を債務整理することもできます。

借金を残して亡くなったケースでは相続放棄という手続きもあるため、借金を返済するか、相続放棄をすべきか検討する必要があります。

まとめ

過払い金請求の仕組みについてまとめましたが、利息制限法以上の利息で返済をしていたのであれば過払い金は発生します。

2007年頃にはどの業者も利息を見直しているので、2007年よりも前から消費者金融かクレジットカードでキャッシングを行っていたなら、過払い金請求の対象になる可能性が高いです。

貸金業者によっては2008年以降も利息が高くて過払い金が発生することもあります。

消費者金融やクレジットカード会社のキャッシング以外の銀行借入や、ショッピングやローン、奨学金では、何年前からの取引であっても過払い金は発生しません。

また、せっかく過払い金が発生していたとしても、完済から10年経つと過払い金は時効になり、過払い金を取り戻すことができなくなります。

弁護士や司法書士の事務所を選ぶ際は、なるべく費用が安い事務所を選ぶようにするべきです。

多くの事務所がホームページで費用を公開しているので、ホームページで費用を比較してから相談をするようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次