UCSカードの過払い金|対象条件・返金率・手続きを司法書士が解説

当サイトの記事はすべて司法書士三浦永二(東京司法書士会所属、登録番号7300号)が執筆しています。

UCSカード(旧ユニーカード)を長く利用していた方は、完済から10年以内であれば過払い金を取り戻せる可能性があります。

「昔の少額キャッシングだから…」「もう完済したから関係ない」と思っていた方でも、数十万円単位で返金された事例は珍しくありません。

本記事では、下記について司法書士の実務経験をもとに詳しく解説します。

  • UCSカードの過払い金の対象条件
  • 時効の目安
  • 返金割合
  • 返金までの期間
  • デメリットや相殺の注意点
  • 手続きの全体像と流れ

「自分も対象なのか」「ブラックリストに載らずに手続きできるのか」などの疑問にもお答えします。

参考元:過払い金を請求できるケースとは?-東京司法書士会

目次

UCSカード(旧ユニーカード)の過払い金が発生する条件

UCSで過払い金が発生する条件を教えてください

過払い金は法律よりも高い利息でキャッシングの取引をしていた人に発生します。

UCSはキャッシングのリボ払いは2010年6月10日まで、キャッシング一括払いは2007年3月15日まで高い利息で取引を行っていた可能性があります。

UCSカードで過払い金が生じるのは、法定金利を上回る利率でキャッシング取引をしていた時期がある場合に限られます。

借入金額上限金利
10万円未満20%
10万円以上~100万円未満18%
100万円以上15%

ショッピングは過払い金の対象外です。

キャッシング(リボ/一括)の対象時期

  • キャッシング一括払い:2007年3月15日以前の取引
  • キャッシングリボ払い:2010年6月10日以前の取引

karuwazaカード/entaカードの対象時期

  • karuwazaカード:2006年5月15日以前の取引
  • entaカード:2010年6月10日以前の取引

上記の日付までは、利息27.80%で貸し付けを行っている可能性があります。

いつから借りたかを確認する方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

UCSで過払い金が発生していた事例

40代 男性

当時は利息が27%だったそうで30万円以上の過払い金があることが判明し驚きました。大した金額ではないと思っていたので、まとまった返金は本当に助かりました。

ショッピングが対象外になる理由

ショッピングは立替販売にあたり、利息制限法の対象ではありません。

したがって、キャッシング以外(ショッピングリボ等)には過払い金は生じません。

ただし、ショッピング残高が残っている場合は相殺(後述)に注意が必要です。

過払い金の時効の目安と急ぐべきケース

過払い金返還請求には消滅時効があります。

  • 旧民法適用の取引(2020年3月31日以前に完済)
    • 最終取引日(完済日)から10年が目安
  • 改正民法適用の取引(2020年4月1日以降)
    • 最終取引日(完済日)から10年が目安
    • 過払い金を請求できることを知ってから5年
    • いずれか早い方で時効完成
UCSを2017年に完済した場合
2017年完済
2027年で時効になる

途中完済・取引分断に注意

  • 一度完済してから再度借入した場合(取引の分断)
    • 途中の完済日から10年で途中完済前の取引は時効にかかる可能性あり

完済後、再借入れまでに1年以上の空白期間があると、途中完済から10年で時効になると判断されるリスクが高くなります。

早期対応のメリット

  • 時効成立が迫っている場合
    • 内容証明郵便の発送で時効を一時的にSTOPできます

過去の複雑な借入履歴も、取引履歴を取り寄せれば正確に判断可能です。

過去の取引を覚えていない人は、早めに行動をすることで、時効になるリスクを減らすことができます。

時効については以下の記事でも詳しく解説しています。

UCSカードの過払い金の返金割合と入金までの期間

実務では、UCSに対して話し合い(和解)で元金満額に近い回収が見込めるケースが多いです。

過払い利息(年3~5%相当)の扱いは、和解では一部上乗せにとどまる傾向、訴訟では満額に近づく傾向があります。

過払い金の利息については以下の記事で詳しく解説しています。

話し合いの一般的な回収目安

  • 回収額元金100%前後
    • 話し合いでは利息は一部上乗せにとどまることが多い
  • 入金時期約3~5か月

UCSカード過払い金請求のデメリットとブラックリスト登録リスク

過払い金請求にはメリットだけでなく、カード利用や信用情報に影響が出る可能性もあります。

特にショッピング残高がある場合は注意しましょう。

主なデメリット

  • カード解約の可能性
    • 通常は過払い金請求をしたクレジットカードは解約される
    • しかし、UCSは希望すれば継続利用できるケースもある
    • 継続希望の場合は専門家に事前に伝える
  • ショッピング残高との相殺
    • 過払い金とショッピング残高は相殺される
    • 過払い金の方が少ないと残債を任意整理することになる
    • 任意整理になるとブラックリストに登録される

ケース別シミュレーション

  • ケースA
    • 過払い金:50万円
    • ショッピング残高:30万円
    • 結果:相殺後20万円返金
    • ブラックリスト:登録なし(※一時的に登録される可能性有)
  • ケースB
    • 過払い金:20万円
    • ショッピング残高:30万円
    • 結果:10万円を任意整理
    • ブラックリスト:登録される

ブラックリストに登録された場合の影響については、以下の記事で詳しく解説しています。

UCSカード過払い金請求の流れ

UCSの過払い金請求の手続きはどのような流れで行われますか?

まずはUSCから取引履歴を取り寄せて、過払い金の計算をします。

取引履歴は請求後、1ヵ月ほどで送付されます。

計算後、その金額を請求して和解や裁判をして過払い金を回収します。

UCSへ過払い金を請求するには以下のような流れで行われます。

手続きはすべて弁護士や司法書士が行うので、面談後は依頼者は待つだけで大丈夫です。

手続きのSTEP

STEP
面談
  • 弁護士・司法書士と1回だけの面談でOK
  • 借入状況や書類を確認し、今後の方針を決定
STEP
取引履歴の取り寄せ
  • 過去の借入履歴がすべて記載された書類を請求
  • 請求から約1か月で届く

取引履歴があれば、完済から何年経っているのかもわかるので、過払い金が時効になっていないか確認できます。

取引履歴があれば正確な過払い金の計算もすることができます。

STEP
過払い金の請求or裁判

計算結果を基に、交渉(和解)または裁判で返金を求めます。

STEP
和解or判決

裁判の場合も、争点がなければ早期に判決や和解が成立する可能性があります。

STEP
返金

和解した返還日か、判決で定められた日に過払い金が返金されます。

過払い金請求の流れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

想像よりも手続きが簡単だった事例

50代 女性

面談は1度だけで、あとは郵送や電話連絡だけで手続き完了。想像以上に手間がかかりませんでした。もっと早く相談すればよかったです。

よくある質問

UCSへ過払い金請求をしても家族に知られませんか?

郵送物や電話連絡を工夫すれば家族に知られずに進められるケースが多いです。

司法書士・弁護士へ相談時に「家族に内緒」と伝えましょう。

完済後でもUCSへ過払い金は請求できますか?

完済後でも時効が完成していなければ請求可能です。完済から10年での時効があるので早めの確認が必要です。

UCSへ過払い金請求をしてブラックリストに登録されるのはどんなとき?

過払い金請求自体では登録されません。

ただし、ショッピング残高が残るケースや任意整理をした場合は登録されます。

UCSへの過払い金請求をやめたいときにキャンセルできますか?

依頼をした事務所にもよりますが、一般的には和解する前であればキャンセル可能です。

ただし、進行状況によっては費用が発生する場合もあります。

まとめ

確認項目過払い金の可能性
借入開始が2007年3月15日以前(一括払い)
借入開始が2010年6月10日以前(リボ払い)
karuwazaカード:
2006年5月15日以前の取引
entaカード:
2010年6月10日以前の取引
ショッピング利用のみ
過払い金なし

上記に当てはまる場合は、過払い金が発生する可能性が高いです。

司法書士からのアドバイス

  • 取引履歴の取り寄せが第一歩
    • 借入開始日や完済日、利率を確認することで、過払い金の有無と金額を正確に判断できます。
  • 完済から時間が経っている方は要注意
    • 時効が迫っているケースが多いため、早めの相談が安全です。
  • 途中完済や再借入に注意
    • 取引途中に、一度完済した日から10年経過すると
    • 以前の取引が時効消滅する可能性があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次