債務整理の住宅ローン審査への影響【いつから住宅ローンを組める?】

当サイトの記事はすべて司法書士三浦永二(東京司法書士会所属、登録番号7300号)が執筆しています。

任意整理・個人再生・自己破産といった手続きを行うと信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆるブラックリストに載ります。

この状態では住宅ローンの審査に通ることはほぼ不可能です。

ただし、ブラックリストには登録期間があり、一定の年数が経過すれば情報は抹消されます。

つまり「債務整理=一生住宅ローンが組めない」というわけではなく、登録期間が過ぎれば再び審査に挑戦できます。

  • 債務整理が住宅ローン審査に与える影響
  • ブラックリストの影響がなくなるまでの期間
  • 家族がブラックのときの扱い

上記の3つのポイントについて、司法書士が分かりやすく解説します。

参考元:信用情報とは-指定信用情報機関のCIC

信用情報の内容と登録期間(JICC)指定信用情報機関

センターの概要|全国個人信用情報センター|一般社団法人全国銀行協会

目次

結論|債務整理後いつから住宅ローンを組めるか

債務整理をすると住宅ローンは組めなくなりますか?

債務整理をすると、ブラックリストに登録されるので、審査に通るのは難しくなります。

銀行や消費者金融、クレジットカード会社は審査の際に信用情報を確認します。

このとき、債務整理や滞納などの事故情報があると「貸し倒れリスクが高い」と判断されるためです。

ブラックリストの影響がなくなる期間は、任意整理なら「完済から約5年」、自己破産なら「裁判所の決定から最長7年」 が目安です。

個人再生は「完済から約5年」か「裁判所の決定から最長7年」のどちらか遅い方になります。

この間は信用情報機関に事故情報が登録されているため、住宅ローン審査に通るのは極めて困難です。

登録が抹消されれば再挑戦が可能で、その際には 年収・勤続年数・返済負担率・頭金などの属性も整えておく必要があります。

ブラックリストの影響については、以下の記事でも詳しく解説しています。

債務整理をするとブラックリストに登録される
ブラックリストに登録されていると住宅ローン審査にとおるのは難しい

信用情報機関別(CIC/JICC/KSC)の登録期間

  • 任意整理:完済から最長5年間登録
  • 個人再生:完済から最長5年間登録・開始決定日から最長7年間登録のどちらか遅い方
  • 自己破産:開始決定日から最長7年間登録

体験談:ブラック中は頭金づくりに専念

30代 男性

任意整理依頼時に司法書士から「ブラックリストは完済から5年」と聞き新規ローンを控えることに。将来の住宅ローンへ向けた頭金づくりの期間にします。

ブラックリストの条件や期間については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ブラックリスト終了後の住宅ローン審査

信用情報から事故情報が消えれば、原則として審査への影響はなくなります。

ただし、住宅ローン審査は信用情報以外にも以下のような点を総合的に判断します。

  • 収入状況(安定性や金額)
  • 返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)
  • 他社での借入残高や返済状況
  • 頭金の有無や金額
  • 勤続年数など属性情報
  • 過去の申込履歴(短期間に複数申込むと不利)

つまり、ブラックリストが解除されても、他の理由で住宅ローン審査に落ちる可能性はあります。

ローン審査を受ける際は、これらの要素を整えておく必要があります。

家族のブラックリスト登録は住宅ローン審査に影響するか

家族がブラックリストに登録されている場合、住宅ローンを申し込むのに影響はありますか?

ブラックリストに登録されていない人が単独で住宅ローンを組む場合は、家族は審査の対象にならないので影響はありません。

ブラックリストに登録されている人とペアローンを組んだり、家族が保証人になる場合は審査にとおるのは難しいでしょう。

住宅ローンでは、申込者本人だけでなく ペアローンや連帯債務者・保証人になる家族も審査対象になります。

そのため、家族がブラックリストに登録されていると、契約の仕方によっては審査に通りにくくなります。

単独で住宅ローンを申し込む場合

  • 審査対象は申込者本人のみ
  • 家族がブラックでも影響なし

申し込む本人がブラックリストに登録されていなければ、家族がブラックリスト登録されていても影響はありません。

ペアローン・連帯債務・保証人として家族が関わる場合

  • 家族も信用情報をチェックされる
  • 家族がブラックなら審査通過は難しい

ペアローンを組む人や連帯債務者、保証人も審査対象になるので、ブラックリストに登録されていると、審査にとおるのは難しいです。

ケース別比較

ケース1:単独申込

  • Aさん(本人):ブラック登録なし
  • Bさん(家族):ブラック登録あり
  • 結果:Aさんのみが審査対象
    • Bさんがブラックでも問題なし

ケース2:ペアローン

  • Aさん(本人):ブラック登録なし
  • Bさん(家族):ブラック登録あり
  • 結果:Bさんも審査対象
    • Bさんがブラックだと審査通過は難しい

債務整理せずに住宅ローンは組むべき?判断基準とリスク

債務整理をしないで住宅ローンを組んだ方がいいのでしょうか?

問題なく支払いがでているのであれば、債務整理をする必要はありません。

支払いが難しいのであれば、まずは債務整理をして完済後にブラックリストの影響がなくなってから、住宅ローンを組むという方法もあります。

住宅ローンを組みたい一心で債務整理を避ける人もいます。

しかし、住宅ローンの審査では他社での借入状況も重要視されるため、借金を抱えたままではそもそも審査に通りづらくなります。

支払いが厳しい状況で無理に返済を続けると、やがて返済不能になり、結局債務整理するケースもあります。

返済が難しい場合

返済が難しい状態なら早めに債務整理をして完済を目指し、信用情報が回復するまで頭金を貯める方法を検討するのも一つの手です。

  • 返済が厳しいなら早めに債務整理をして完済を目指す
  • 完済後、信用情報が回復するまでの数年間で頭金を貯める
  • ブラックリストが消えたタイミングで住宅ローンに再挑戦

住宅ローン審査に落ちたことで相談に来た事例

30代 男性

借金を抱えたまま住宅ローンに挑戦しましたが審査に落ちました。でも審査に落ちたことがきっかけで債務整理をする踏ん切りがつきました。

どの債務整理が最適かについては、以下の記事で詳しく解説しています。

よくある質問

債務整理以外でもブラックリストに登録されることはありますか?

返済を滞納すると信用情報に事故情報が登録されます。

特にスマートフォンの本体代金には注意が必要です。

スマホの端末代を分割払いで契約している場合、携帯料金を滞納すると「ローンの滞納」として扱われ、ブラックリストに登録されます。

債務整理前に借りた住宅ローンはどうなりますか?

すでに借りている住宅ローンは、債務整理の対象にしなければそのまま返済を続けられます。

ただし債務整理の対象に含めると住宅ローン契約に影響が出る場合があります。

債務整理後に住宅ローンの借り換えはできますか?

ブラックリスト登録中は借り換えも難しいです。情報が抹消されてからであれば通常の審査を受けられます。

登録期間が終わったかどうかを確認する方法はありますか?

CIC・JICC・全銀協(KSC)に情報開示を請求すれば、自分の信用情報を確認できます。住宅ローン申込前にチェックするのがおすすめです。

まとめ

  • 債務整理後はブラックリスト登録により、住宅ローン審査が厳しくなる
  • 家族がブラックリストの場合
    • 単独申し込みなら影響はない
    • ペアローンや連帯債務は難しい
  • ブラックリストが消えれば通常審査を受けられるが、収入など総合判断される

債務整理をしなくても借金があるというだけで、住宅ローンを組むのは難しくなります。

特に毎月利息だけを返済しているような返済が厳しい状態では住宅ローンを組めるかというと、非常に厳しいでしょう。

司法書士からのアドバイス

債務整理をすると、一定期間は住宅ローンの審査が難しくなりますが、「一生ローンが組めない」という意味ではありません。

信用情報の登録期間が終われば、再び審査に挑戦できるチャンスはあります。

返済が苦しい場合は、まず借金を債務整理して完済し、その後に住宅ローンへ再挑戦する方法がおすすめです。

「借金整理」と「マイホーム購入」は矛盾するものではなく、計画的に順番を踏めば両立できる目標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次