「債務整理をしたらスマホは使えなくなる?」「分割払い中のまま手続きをしたら解約される?」
結論から言えば、携帯料金や端末代を債務整理の対象に含めなければ、スマホを使い続けることは可能です。
ただし、分割払いの審査や新規契約には信用情報(いわゆるブラックリスト)やTCAの不払者情報が関係するため、注意が必要です。
この記事では、任意整理・個人再生・自己破産でスマホはどう扱われるのかを司法書士が解説します。
分割払いの審査を通すコツや一括購入での回避策、強制解約(携帯ブラック)から再契約までの流れも紹介します。
まずは結論
- 携帯料金に滞納がなく、端末代金の分割払いもない場合
- 債務整理をしてもスマホに影響はなし
- 携帯料金の滞納中や端末代金を分割払い中のまま債務整理をすると解約になる
- 任意整理では手続きする債務を選択できる
- 携帯料金や端末残債を任意整理しなければ解約にならない
債務整理をするとスマホの分割購入はできなくなるのか?
- 債務整理をすると、携帯電話やスマートフォンの購入に影響はでませんか?
-
債務整理を行うとブラックリストに登録されるので、携帯電話やスマートフォンを「分割払い」で購入するのは難しくなります。
「一括払い」なら信用情報は問題にならないので、ブラックリストに登録されていても問題なく購入可能です。
ブラックリストに登録されると | |
---|---|
分割払いでの購入 | 審査があるため 分割払いでの購入は難しい |
一括払いでの購入 | 審査がないので 問題なく購入できる |
TCAに不払い者情報が登録されている | そもそもの回線契約自体が難しい |
債務整理の影響がでるかどうかは、携帯・スマホ等の本体の代金を分割払いで購入するか?一括払いで購入するか?によって変わります。
分割払いでの購入は難しい
- 債務整理をすると信用情報に「事故情報」が登録される
- いわゆる「ブラックリスト入り」の状態
- この期間中は、携帯やスマホの分割払い購入が難しくなる
- 新規契約
- 他社からの乗り換え
- 機種変更(機種代金の分割払いを伴う場合)
上記のいずれであっても、ブラックリストに載っている人が機種代金を分割払いで契約するのは難しいです。
ブラックリストに登録されていても分割購入できた例もあるため、「必ず不可能」というわけではありません。
自分がブラックリストに登録されているかどうかは、下記から信用情報を取り寄せて確認することができます。
ブラックリストの期間については以下の記事で詳しく解説しています。

債務整理後でもスマホを購入する方法
- スマホ本体を一括払いで購入する方法
- 一括払いで購入する場合は審査が行われない
- そのため、ブラックリストに登録されていても問題なく購入可能
- 家族契約で利用(名義借りはNG)
- 家族名義で契約し、実際の利用者として登録しておく
ただし、最新版の機種は非常に高価な機種も多く、金銭的な負担が大きくなる点には注意が必要です。
強制解約されていると契約自体ができない可能性も
- 携帯会社は、未納による強制解約の情報を「電気通信事業者協会(TCA)」に登録している
- TCAに不払い者情報が登録されていると
- 回線の契約自体ができなくなる可能性がある
TCAの不払い者情報は他社にも共有されるため、たとえ別のキャリアであっても、契約を断られる可能性があります。
ドコモを未払いで解約⇒ソフトバンクやauでも契約NGになる可能性あり
まとめ
- 端末の分割購入
- 債務整理をすると信用情報に「事故情報(ブラック)」が登録される
- この状態では、分割審査に通らないケースが多い
- 端末を一括で購入する場合
- 一括払いには信用情報の審査がない
- そのため、債務整理中でも購入可能
- TCA(携帯会社の不払者情報)に登録されている場合
- 滞納等で強制解約があるとTCAに不払い者情報が登録される
- 携帯会社間で情報が共有され、新規契約が拒否されることがある
- 未納を完済すれば削除される
- 削除後は通常の審査を受けられるようになる
任意整理でスマホは解約になる?継続できる条件
- 任意整理をしても、現在使用している携帯やスマホは利用できますか?
-
消費者金融やクレジットカードの借金を任意整理しても、スマホや携帯の利用に影響がでることはありません。
携帯料金や端末代金の支払いが難しい場合、任意整理することはできますが携帯電話は解約になります。
携帯料金を任意整理しなければ継続して使用できる
携帯料金自体の任意整理を行わなければ、他の借金を任意整理しても携帯契約は解約になりません。
滞納している場合、携帯料金を任意整理することはできますが、任意整理をすると契約が解消されるため利用ができなくなります。
- 携帯料金を任意整理に含めない場合
- 携帯会社との契約はそのまま継続され、スマホも問題なく使い続けられる
- 携帯料金を任意整理に含めた場合
- 携帯会社との契約は解除となり、スマホは使えなくなる
携帯料金の任意整理は必要か
携帯料金は2、3か月の滞納で強制解約になるので、携帯料金が1か月1万円だとすると、3か月で3万円ほどの金額にしかなりません。
一方、スマホ本体の分割残債が10万円以上など、高額な場合には任意整理を検討する価値があります。
体験談:スマホは任意整理の対象外にした

スマホの滞納額は少額だったので、他の借金だけ任意整理をすることに。結果的にスマホは継続して利用できました、
任意整理については以下の記事でも詳しく解説しています。




個人再生や自己破産でスマホ・携帯電話は解約になるのか?
- 個人再生や自己破産をしても、携帯やスマホに影響はありませんか?
-
個人再生や自己破産をしても、必ずしもスマホや携帯電話が解約になるわけではありません。
携帯料金を滞納している、または端末代金を分割払い中だと、携帯料金は個人再生や自己破産の対象になるため解約になります。
個人再生や自己破産で携帯・スマホは解約になるか | |
---|---|
携帯料金を滞納中 | 解約になる可能性あり |
機種本体の分割払い中 | 解約になる可能性あり |
料金の滞納がなく 機種代金も分割払いではない場合 | 解約にならない 継続して利用できる |
未納がなく本体代金を分割払い中でなければ継続して利用できる
- 下記の2つを満たしていれば、携帯契約は債務整理の対象外になる
- 端末代を分割払いしていない(完済済み or 一括購入)
- 料金の未払い・滞納がない
※問題になるのは電話料金が不払いのケースと、機種代金を分割払い中のケースです。
解約になるケース
以下のいずれかに該当する場合、個人再生や自己破産をすると携帯契約は解約になります。
- 携帯料金に未納がある場合
- 端末代金を分割払い中の場合
未納分の料金や、分割払い中の料金は借金と同じように扱われるので、個人再生や自己破産では債務整理の対象にしなければなりません。
滞納分を事前に払うのは偏頗弁済になる
解約を免れるため、滞納分を一括返済すればいいと思うかもしれませんが、手続き前に一括返済するのはリスクがあります。
債務整理では「債権者平等の原則」があり、一部の債権者に優先的に返済をする行為は禁止されています。
特定の債権者(この場合は携帯会社)に優先的に返済すると「偏頗弁済(へんぱべんさい)」と見なされる恐れがあります。
※少額であれば偏頗弁済と見なされない可能性もありますが、判断が難しいため、事前に弁護士や司法書士に相談することが重要です。
第三者に払ってもらう方法
端末代金や滞納料金を第三者が支払うことで、偏頗弁済を避けられる場合があります。
ただし、同居家族など同一生計の人が支払った場合は第三者と見なされず、偏頗弁済と判断される可能性があるので注意が必要です。
すでに解約されているなら債務整理に含める
携帯料金の滞納などにより、すでに解約されている場合は、その債務を債務整理に含め、免責や減額を受けることが可能です。
個人再生と自己破産については以下の記事でも詳しく解説しています。


よくある質問
スマホ料金の未払いがある場合、債務整理でまとめて処理できますか?
可能です。携帯会社への通信料や端末代も債務として含められます。
ただし、手続きに含めると契約が解除されることがあるため、慎重に判断する必要があります。
債務整理をしたらLINE Pay・PayPayなどのスマホ決済も使えなくなりますか?
アカウントが凍結されなければ、銀行口座連携型や残高チャージ型は継続利用可能です。クレジットカード連携機能は停止されることがあります。
債務整理は家族のスマホ契約に影響しますか?
影響しません。家族それぞれの信用情報は独立して管理されているため、本人以外の契約や審査には反映されません。
TCAの不払者情報は削除されますか?
未納を完済することで削除されます。
まとめ:債務整理をしてもスマホは使えるのか?
- 端末代の分割払い中や料金の未払いがある場合
- 債務整理をすると解約になる
- 一括購入済み・未納なし
- 債務整理の対象外、継続利用が可能
- スマホの分割契約は審査が必要
- ブラック期間中は審査が通りにくくなる
- TCA(携帯ブラック)情報がある場合は契約そのものが難しい
- 完済後に情報が削除されれば再契約可能
司法書士からのアドバイス
債務整理をしても、生活に欠かせないスマホを使い続ける方法はあります。
契約を守りながら再出発できるよう、手続き前に司法書士や弁護士へ相談し、最適な方法を確認しましょう。
債務整理後にスマホを維持するためのポイント
- 携帯料金・端末代を手続きの対象に含めない
- 滞納を避けて定期支払いを続ける
- 一括払い中心で管理し、信用回復を待つ
任意整理なら柔軟な対応が可能
任意整理なら、携帯料金や端末代金を手続きの対象から外すことが可能です。
携帯契約を継続したい場合は、携帯関連の債務を除いて他の借金だけを整理するという方法をおすすめします。
体験談:スマホに影響はなかった事例



任意整理でスマホに影響がでないか不安でした。司法書士さんからスマホには影響はでないと言われて安心できました。