過払い金請求でクレジットカードは使えなくなるのかを司法書士が解説

当サイトの記事はすべて司法書士三浦永二(東京司法書士会所属、登録番号7300号)が執筆しています。

「過払い金請求をすると、今使っているカードが全部使えなくなるの?」

請求対象のカードや家族カードは原則解約されますが、すべてのカードが使えなくなるわけではありません。

クレジットカード、ETCカード、家族カードなどへの影響はケースにより、事前に準備をしておけば生活への支障を最小限にできます。

司法書士がカードが使えなくなる条件・期間・例外のケース・事前対策まで、実務経験に基づき解説します。

参考元:債務整理-東京司法書士会

目次

過払い金請求でカードが使えなくなるケース

過払い金請求をするクレジットカードは解約になるんですか?

過払い金請求をした会社のカードは解約になります。

請求の対象にしたカード会社は原則解約

  • 過払い金請求をしたカード会社のクレジットカードは、返金請求と同時に原則解約される
  • 同じ会社で複数枚カードを持っている場合は、その会社のカードはすべて解約になる

同じ会社で複数のカードを発行しているケース

クレディセゾンのカードを2枚所有 ⇒ 過払い金請求で2枚とも解約になる。

【事前に支払い先を変更した事例】

40代 女性

請求前に公共料金や携帯の引き落とし先を全部別のクレジットカードに変更しておいたので、解約されても支払いが滞らず助かりました。

過払い金請求後も継続して利用できるカードもある

過払い金請求を行っても継続してカードを使える会社もあります。

ビューカードやUCS、イオンカードは過払い金請求後も継続してカードが使えます。

イオンカードは現在イオン銀行が発行してます。

過払い金請求はイオンフィナンシャルサービスへ行うので、イオン銀行発行のイオンカードは使い続けることが可能です。

過払い金の仕組みについては以下の記事でも詳しく解説しています。

過払い金請求したカードは解約になる

ETCカード・家族カードが同時に使えなくなる理由

  • 解約になるクレジットカードに付帯しているETCカードも、同時に利用できなくなります。
  • 家族会員カードは本会員の契約状況に依存するため、本会員カードが解約されれば利用停止になります。

過払い金請求後も使えるケース

請求対象外の他社のクレジットカード

過払い金請求をしないクレジットカードは解約になりませんか?

過払い金請求をしない会社のカードは解約にならずに使い続けることができます。

  • 過払い金請求は信用情報(ブラックリスト)に登録されない
  • そのため、請求をしない会社のカードは解約にならない

信用情報に記録されるような情報ではない以上、対象のカード会社以外には過払い金請求をした事実が伝わることはありません。

エポスとセゾンのカードを所持、エポスへ請求するケース

エポスへ過払い金請求をするとエポスカードは解約になりますが、請求しないセゾンカードは解約になりません。

【他社のカードに影響がない事例】

50代 男性

5年前に完済したカードの過払い金請求をしましたが、他社のカードには影響がありませんでした。返金も受けられて生活資金の足しになりました。

過払い金請求しないカードは解約にならない

ブラックリストに登録される場合とされない場合の違い

登録期間主な影響
任意整理登録される
完済から5年間
新規カード発行不可
更新審査落ち
過払い金請求のみ登録なし影響なし

過払い金請求ではなく、任意整理になるとブラックリストに登録されます。

そのため、返済中に過払い金請求をする際は注意が必要になります。

返済中の過払い金請求とブラックリストの影響については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ブラックリストに登録されてもデビットカード・家族カードが使用可能

過払い金請求ではなく債務整理を行った場合、ブラックリストに登録されます。

この状態になると、クレジットカードは原則として利用できなくなります。

銀行口座の残高で支払うデビットカードや、本会員ではない家族カードは、引き続き利用できます。

デビットカードや家族カードについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

カードが使えなくなった場合の対策

引き落とし先の事前変更

公共料金・携帯・サブスクなどの引き落としを、別カードや口座振替に切り替える。

代替手段の確保

過払い金請求をしたカードが解約になった場合、請求しなかったクレジットカード以外にも下記の手段があります。

  • デビットカード
  • 家族カード
  • スマホ決済
  • ETCパソカ

スマホ決済とETCパソカについては以下の記事でも詳しく解説しています。

現金決済を想定した生活リズムの調整

スーパー・薬局・ガソリンなど、日常の支払いを現金中心に切り替える。

よくある質問(FAQ)

過払い金請求で解約になった後に、再度同じ会社でカード発行することはできますか?

過払い金請求をした会社でカードを再度発行するのは難しいです。

カード会社によってはカードを作れた人もいるので、カード会社次第で再度カードが発行できることもあるようです。

ただ、特にこだわりがないのであれば、別の会社でカードを申し込むほうが無難です。

リボ払いや分割払いの残高がある場合はどうなりますか?

残高がある状態で請求すると、過払い金と相殺されます。

過払い金より残高が多く相殺しきれないと、残金を任意整理する扱いになります。

過払い金請求でカードポイントは失効しますか?

はい。

ほとんどのカード会社では契約終了と同時にポイントも失効します。

過払い金請求後に携帯電話の分割購入はできますか?

完済後の過払い金請求ではブラックリストに登録されないため、携帯電話の分割購入に影響はありません。

司法書士からのアドバイス

過払い金請求は返金という大きなメリットがある一方、請求したカードが停止されるというデメリットもあります。

しかし、過払い金請求ではブラックリストに載らないので、請求をした会社とは別の会社が発行してるカードは解約されません。

ビューカードやUCSカード、イオンカード等は請求を行ってもカードは解約にならずに、継続した利用ができます。

事前に影響がある範囲を把握しておけば、生活に支障を出さずに手続きが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次