「債務整理をしたらETCカードが使えなくなるのでは?」と不安に感じる方は少なくありません。
特に仕事等でETCを利用している人からは、ETCが利用できなくなるのは困るという相談を受けることが多いです。
任意整理・自己破産・個人再生等の債務整理後にETCカードがどうなるか、その理由や代替手段、実際の相談事例まで司法書士の実務経験に基づいて詳しく解説します。
ETCカードはなぜ使えなくなる?債務整理が与える影響と仕組み
- 債務整理をするとETCも解約になりますか?
-
債務整理をする、クレジットカード会社が発行しているETCカードは解約になります。
また、債務整理をするとブラックリストに登録されるため、債務整理をしなかった会社のETCも使用できなくなる可能性が高いです。
ETCを発行する会社を債務整理する場合
ETCカードは、通常クレジットカードに付帯して発行されます。
そのため、債務整理をしてクレジットカードが解約されると、同じ会社が発行しているETCカードも自動的に利用できなくなります。
セゾンのETCカードを持っている場合
セゾンカードを任意整理すると、ETCカードを含めて解約になります。
ETCを発行する会社を債務整理しない場合
債務整理をすると、信用情報(いわゆるブラックリスト)に事故情報が登録されます。
ブラックリストの影響で、債務整理をしないカード会社が発行しているETCも、使用できなくなる可能性があります。
ニコスでETC利用中にアコムを債務整理すると
アコムの借入を債務整理する時点でブラックリストに登録されます。
そのため、債務整理をしないニコスが発行しているETCも利用ができなくなる可能性があります。
【体験談】

債務整理後、ETCカードが使えなくなりました。司法書士から説明を受けていたため、事前に家族にも伝え、トラブルなく対応できました。
ブラックリストの影響については、以下の記事でも詳しく解説しています。


任意整理・個人再生・自己破産での違い
- 任意整理
-
任意整理では手続きをする債権者を選択することができます。
ただ、ETCを発行しているカードを手続きから除外しても、ブラックリストの影響でETCが解約になる可能性があります。
- 個人再生と自己破産
-
個人再生と自己破産は、すべての債権者を手続きしなければなりません。
そのため、個人再生と自己破産ではETCは解約になります。
どの債務整理が適正かについては、以下の記事でも詳しく解説しています。




ETCの代わりに使えるカード
- 任意整理後にETCの代わりになるものはありませんか?
-
家族の協力を得られるのであれば、ETCの家族カードを作成するという方法があります。
高速道路料金を口座引き落としで支払って利用できる、ETCパーソナルカード(パソカ)というものもあります。
- 家族カードのETC
- ETCパーソナルカード(パソカ)
家族カード
ETCカードの家族カードを利用すれば、ブラックリストに登録されている人でもETCを使えます。
妻が本会員になり、夫が家族カードを持つ場合
審査は妻のみ行われるため、夫がブラックリストに登録されていても家族カードでETCが持てます。
支払いは本会員の口座からまとめて引き落とされます。
【体験談】



相談時に司法書士さんからETCカードの解約リスクを教えてもらい、手続き後に家族カードに申し込みました。突然使えなくなっても慌てずに済みました。
家族カードについては、以下の記事でも詳しく解説しています。


ETCパーソナルカード(パソカ)
参考元:ETCパソカとは
- 審査不要(ブラックリストでも問題なし)
- 保証金を預け入れる必要あり
ブラックリストに登録されていても、ETCパーソナルカード(パソカ)は利用できます。
このカードは、高速道路の利用料金を翌月27日に銀行口座からまとめて引き落とす仕組みです。
ただし、事前に「デポジット(保証金)」が必要です。
デポジットの金額は、申告した1ヶ月の平均利用額の4倍が目安です(例:毎月1万円利用なら4万円のデポジット)。
また、年会費が1,257円かかります。
ETCパーソナルカードの審査・保証金・注意点まとめ
- デポジットは最低3000円~。利用額により異なります
- パーソナルカードの発行には1か月程度かかる
- 申込には本人確認書類、預金口座などが必要
よくあるトラブル
デポジット超過・残高不足でカードが停止


債務整理後に再度ETCを発行できるまでの期間
- 債務整理をしてETCが解約になったら、再度作成できるのはいつになりますか?
-
通常の審査を受けられるのは、ブラックリストの影響がなくなってからになります。
新しくETCカードを発行できるのは、基本的にはブラックリストから情報が消えてからです。
- 任意整理:完済から5年
- 個人再生:完済から5年または開始決定から7年
- 自己破産:開始決定から7年
ブラックリストに登録されている間は、家族名義のETCカードやETCパーソナルカードの利用を検討しましょう。
ブラックリストの期間については、以下の記事でも詳しく解説しています。




債務整理とETCカードに関するよくある質問(FAQ)
- ETCパーソナルカードと通常のETCカードはどう違う?
-
通常のETCはクレジットカードと紐付けされて、カード料金と一緒に支払いになる。
パーソナルカードは保証金が必要だが審査不要。
- 債務整理後に家族のETCカードを一時的に借りて利用するのは違法ですか?
-
短期間の利用であっても、名義貸しや利用規約違反となる可能性があります。
- 債務整理でETCの未払い料金も交渉できますか?
-
未払い分が残っている場合、債務整理の対象になります。
利用明細や請求内容を専門家に相談しましょう。
- ブラックリスト期間中はどんな方法が使える?
-
パーソナルカードや家族カードなどがあります。
まとめ|債務整理後でもできる交通費対策とプロのアドバイス
- 債務整理する会社のカードは解約になる
- 債務整理をしない会社のETCも、ブラックリストの影響を受けて利用できなくなる可能性あり
- ブラックリストに載っても、家族カードのETCやETCパーソナルカード(パソカ)は利用可能
再度新しくETCカードを作成して持てるようになるのは、信用情報機関の記録からブラックリストの情報が削除された後になります。
債務整理後も、工夫次第でETCや高速道路を利用し続ける方法があります。
特に「ETCパーソナルカードと家族カード」は、ブラックリスト期間中でも申込できる貴重な選択肢です。
ご自身の生活や家計を守るためにも、早めに専門家へ相談し、最適な方法を一緒に考えましょう。